2009年12月29日火曜日

博士の価値,か・・・

最近すっかりTwitterにハマってしまい,ブログを書く頻度が大幅に減ってしまいました.しかし,やはり誰かがつぶやいていたのですが,Twitterで誰とでも気軽にコミュニケーションができるようになったからこそ,アーカイブとしてのブログの存在はますます重要になっていきます.というわけで,今日はTwitter上であった議論を一つ紹介したいと思います.

事の発端は,嫌煙について何人かの人が話していたときでした.当初はごくありふれた議論が進んでいたのですが,化学リスクの専門家を自称するNPOの代表が加わってから,議論がおかしくなっていきました.彼は極端な嫌煙論者のようで,“化学”・“生理学”・“薬理学”などの観点からタバコのリスクについてヒステリックとも思える主張を展開していました.

プロフィールによれば,彼は化学物質の毒性評価に関する研究によって博士(農学)の学位を取得しているようです.要するに,プロの科学者(化学者)というわけです.しかし,彼の議論には科学者として致命的な問題がいくつかありました.

まず,彼は(自称)化学者らしく,タバコのリスクをニコチンの化学構造や生体内での機能の観点から論じていました.例えば,ニコチンの害について論じるのに「AChレセプターに対する真のリガンドは言うまでもなくアセチルコリンであって、それ以外のゼノバイオティクス(筆者注:ここではニコチンのこと)は全てダミーということです。」といった具合です.これではタバコがアセチルコリンのレセプターに作用して喫煙者に快楽をもたらすことを主張できても,タバコのリスクを主張することはできません.タバコのリスクを主張するなら,喫煙習慣に関する疫学的な研究例を引用すべきです.自らの専門分野に固執するあまり,要素還元的な論法から抜けられないようです.

次に問題だと感じたのが,他者とのコミュニケーションに対する彼の姿勢です.彼はよほど自分の主張を曲げたくないのか,自分の主張に対して反論が来ると,議論の主題などお構いなしにその主張の曖昧な点や弱い点を突こうとします.論理のすり替えです.このようなやり取りで議論がまとまるはずがありません.

これだけならまだいいのですが,私がもっとも許せないと感じたのは,彼の傲慢さです.彼は「博士(農学)」「化学リスクの専門家」という肩書(自称を含む)を盾に,他人の意見をすべて否定するばかりか,他人をバカにさえします.にもかかわらず,ウェブサイトやツイートの履歴を読むかぎり,彼はこれらの肩書を顧客への訴求点としているようです.自分の無知を棚にあげて,肩書きを盾に異なる意見を排除し,自分の主張を通すというわけです.

欧米に比べて民間・NPOで活躍する博士号取得者が少ないため,問題解決の現場と研究者の乖離が日本ではしばしば問題にされます.したがって,博士号取得者が専門家としてNPOを主宰することは,本来歓迎すべきことのはずです.しかし,議論やコミュニケーションの姿勢に問題があるばかりか,博士の肩書きを自分の権威としてむやみに利用するという彼の態度は,PEMコースの履修生として,とても残念に思います.

大学院に在学しているとあまり意識しないのですが,世間で博士号の取得者は特定の分野に関する高度な専門家と評価されます.しかし,彼のように博士の権威をむやみに利用する人をみると,博士の価値って何なのだろうと思います.彼はやや特殊な例かも知れませんが,現場で「使えない」と言われている博士の多くは,彼のように能力に偏り・問題があるが博士号を盾に威張っているという例が,多いのではないでしょうか.PEMとして,どうかそのような博士にはならないよう,自分への教訓としたいと思います.

ちなみに一連の議論は,本気で怒った私がうっかり彼を言いくるめてしまったために(こういう人を言いくるめるやり方があるのです),彼の方から議論を遮られてしまいました.これもコミュニケーションのやり方として良くなかったと反省しています.環境問題の現場では,様々な考え方や価値観を持った人たちと本気で対話していく覚悟・スキルが常に求められます.実際,私は環境問題の現場で仕事をされている方と何度か今回のような不毛な議論をした苦い経験があります.今回も(また)失敗してしまいましたが,こうした教訓を積み重ねていつかは成長していきたいものです.

2009年12月24日木曜日

里山・里海って・・・?

しばらく更新が滞っていました.21~23日までの3日間は,仙台で開催された日本における里山・里海のサブ・グローバル評価(里山里海SGA)の会議を,生態適応GCOEのツテで手伝わせてもらいました.

里山里海SGAとは,国連が提唱して2001~2005年に行われたミレニアム生態系評価(MA)の続きとして,日本の里山・里海を対象に生物多様性と生態系サービスの評価を行おうという計画で,2010年10月に名古屋で行われる生物多様性条約COP10での公表が予定されています.

手伝い人の私がこの会議の内容に言及するのはあまりよくないので,差し障りのない範囲で感想を述べたいと思います.

SGAは基本的にMA-SGAの枠組みを踏襲するので,この報告書では里山・里海の現状と傾向・対応の評価・将来のシナリオの,大きく分けて3つの要素について評価が行われる予定です.来年のCBD/COP10でのレポートの公表を控えているということで今回の会議では,これまでに国レベルの専門家が評価した結果とその枠組について,議論が行われました.里山・里海の現状と傾向の部分ではさらに,里山・里海の定義・生態系サービスの変化の現状と要因…などなどについて,かなり突っ込んだ議論が行われました.

この会議の議論をずっと聞いていて思い浮かんだのが,里山・里海って何なのだろうという素朴な疑問です.「里山」という単語をから私が思い浮かべるのは,新潟(特に上・中越地方)の山村地域のような,タケノコ・山菜が採れる山があって,田んぼがあって,あまり大きくない川があって,池があって…,というイメージです.これがいわば,私のなかの「里山」の原風景なのでしょう.一方,「里海」というのは聞き慣れない言葉ですが,強いてあげるとすれば磯とか小さな漁村とかがあるような風景でしょうか.具体的には,新潟の山北町の海岸線のイメージですね.

ところが,様々な議論を聞くなかで,人間が関わっているという点では共通しているものの,空間的な広がり・そこに含まれる要素・機能など,里山・里海の定義・解釈がきわめて多様であるということに驚きました.最終的にここで議論された結果がどう位置づけられていくかは,来年10月のCBD/COP10以降です.今後も注目していきたいと思います.

もう一つ興味深かったのが,里山里海SGAをどうやって日本国外に向けて発信していくかという議論でした.これについても目からウロコな重要な議論がいくつもありました.これもやはり,CBD/COP10以降の動向が気になります.

3日間の会議の半分くらいは,各章ごとに執筆者と関係者の分科会が行われました.私もとある分科会をお手伝いしつつ議論を聞いていたのですが,なかなか楽しい議論でした.この議論を踏まえて最終的に発行されるレポートがどうなるか,楽しみです.

まだまだ書きたいことがたくさんあるのですが,それらは来年10月のCBD/COP10までのお楽しみ,ということで.

会議が終わった後は,この会議に共同議長・専門家として国連環境計画(UNEP)から来られた2人のゲストを連れて,鳴子温泉に行きました.ここでもいろいろ興味深い話を聞かせてもらいました.話の内容と英語についていくのが大変だったのですが,いい経験をさせてもらいました.

2009年12月11日金曜日

「ゲノムと生態系をつなぐ」か・・・

12月7~9日にかけて,長野県・菅平高原で行われた研究集会「ゲノムと生態系をつなぐ進化研究-環境変動・集団履歴・適応」に参加してきました.総研大の印南秀樹さん山道真人さんによるコアレセント理論の講義・実習や,20名以上の研究者によるエコゲノミクス関連の刺激的な研究発表など,盛りだくさんな3日間でした.私自身も久しぶりにこの分野の最先端の話を聞けて,大いに刺激を受けました.

今回の集会の一番の収穫は,コアレセント理論にもとづいて遺伝子の多型情報から集団のデモグラフィーや選択の履歴を推定する一連の手順と背景となる理論を理解できたことでした.これまで,教科書やセミナーなどで断片的な知識くらいは持っていたのですが,そこから実際にどうやって応用していいのかよく分かっていませんでした.それが,印南さんの丁寧なレクチャーのおかげで,基本的な部分や実際の多型データへ適用まで,だいぶ理解できたと思います.

それに続く山道さんのレクチャーでは,簡単なモデルを例にパラメータ推定の手順をわかり易く紹介してもらいました.これについては,今回届いた日本生態学会誌59(3)の連載「始めよう!エコゲノミクス」の記事「集団内変異データが語る過去:解析手法と理論的背景(その1)」に簡潔に紹介されていますので,興味がある方はそちらを参照してください.

関連研究発表では,エコゲノミクスに関連して,局所適応・遺伝構造・表現型可塑性・遺伝子発現・ゲノム構造などについて,未発表データや研究計画を含めた刺激的な議論が続きました.今回は分野外ということもあってあまり積極的に議論には加われなかったのですが,その分視野を広げてもらった気がします.自分では大した研究をしていないのですが,こうやっていろいろな人が面白いことを教えてくれるのは,ありがたいことです.

個人的に一番面白かった発表は,浜松にある東大附属水産実験所の菊地潔さんによる,フグ類の様々な形質マッピングに関連した一連のお話でした.フグという生き物の面白さはもちろんのこと,地方の実験施設の1研究室であれだけの量・質のデータを出されているというのは,同じ田舎で研究している自分にとって,とても勇気づけられるものでした.見習いたいものです.

しかし,今回の研究集会をふりかえってみて,改めて自分自身の研究はもう「分子生態学」とは言えなくなってしまったなぁと感じました.遺伝マーカーを使った親子解析の研究は5年くらい前から時代遅れになりつつありましたが,みなさんの発表を聴いて,もう完全に「分子生態学」の枠組みから外れてしまったことを実感しました.もちろん普通の(保全)生態学の研究としてはまだまだやっていけるとは思っているのですが,いずれ新しい視点や技術を取り入れていかねばです.

もしこのまま研究者を続けていくなら自分自身がどう振舞うべきか,いろいろ考えさせられる集会でした.

2009年12月3日木曜日

Google IMEを使ってみた

Googleが今度は日本語入力システムを出したらしいという情報を,Twitterで知りました.概ね好評なようだったので早速ダウンロードして試してみようと思ったのですが,日本語の文章を入力する用事がなかったので,とりあえずブログを書くことにしました.

さて,ほんの少しだけ使ってみた感想ですが,まず予測変換がMS-IMEよりもずいぶん利口だなと思いました.上のパラグラフを入力するときに,「ためして」と入れたら予測変換の候補に「試して」「ためしてガッテン」と表示されました.「ためしてガッテン」の「ためして」は平仮名で書くのが正しいのですが,MS-IMEではおそらく「試して|ガッテン(合点・画展)」と“普通に”変換されると思います.この辺の固有名詞をしっかり押さえているあたりはさすがGoogleです.

また,ウェブから単語を拾ってデータベースを作っているせいか,MS-IMEでよく誤変換される単語がほとんど入っているのにも感心しました.マニアックな単語では,林木育種の専門用語で「精英樹(せいえいじゅ)」という言葉があるのですが,これが一発で変換されました.あと,若手研究者のあいだでよくネタにされる「がくしん→が苦心」も一発で「学振」と変換されました.素晴らしいです.

ただ,MS-IMEではまぎらわしい単語を変換するときは候補ウィンドウにそれぞれの単語の定義が表示されたのですが,Google IMEではそれが出てこないのだけは物足りないかなと思いました.あと,構文解析もまだMS-IMEの最新版の方が若干上かなと感じました.ベータ版ということなので,これからの発展に期待したいです.

2009年12月2日水曜日

やる気がでないときのために

先々週はめずらしくブログをまじめに書いていたのですが,先週はまだ中身を公開できないディスカッションが多かったり,生産的じゃない考え事をしていたので,ブログのネタがありませんでした.いや,ブログに書くようなネタはいくらでもあったはずなのですが,ブログを書くほどのやる気がでなかったというのが本当のところでしょう.

私はブログで生計を立てているわけではないので,ブログを書くやる気がでないことくらい大したことはないのかも知れません.しかし,もしこれが研究活動や自己研鑽に対するやる気がでないばかりにそれらが停滞してしまったら…,それは私に対する評価を下げることになり,いろいろなチャンスを失うことになるかも知れません.

そんなことを考えていたらちょうど面白そうな本が出たので,買ってみました.どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書)という新書です.

タイトルをみるとこの本は,巷にあふれている普通の時間管理の本のように見えます.しかし,この本の主眼はこれまでの時間管理術のように「限られた時間の中でいかにうまく仕事を処理するか」ではなく,「限られた時間の中でいかに質の高いアウトプットを出すか」ということに置かれています.

筆者によれば,限られた時間の中で質の高いアウトプットを出すための秘訣は,時間ではなく「やる気」をコントロールすることにあると言います.「やる気」があるときは短時間で質の高いアウトプットを出せるけれど,今の私のように「やる気」がないときはいくら時間をかけてもいい仕事はできないというのは,多くの人が実感しているところでしょう.

この本では,どうやって「やる気」のある時間を作るか,「やる気」のある時間にいい仕事をするために何をすればいいのかなどについて,筆者の経験に基づいたお話が紹介されています.ビジネスマン向けの本なので経済などの例が多いのですが,基本的な部分については研究者でも十分共感できると思います.

時間管理術というより自己啓発の本という色合いが強いのであまり真剣に読む必要はないと思いますが,やる気がでなくて仕事が停滞している今の私にとってはそれなりに刺激的な内容でした.これに触発されて,今月はいい仕事ができるようになりたいものです.